スロット マシン ゲーム

初期公開日:2022年3月3日更新日:2023年11月2日

ここから本文です。

ウクライナ情勢への対応

本県との友好交流地域であるオデーサ州がある、ウクライナへの対応や支援について掲載しています。

1 本庁舎のライトアップ

 ウクライナへのエールを示すとともに、事態の収拾と和平を願うメッセージを発信するため、令和4年3月3日から、本庁舎のライトアップをしています。(不定期)

【実施期間】更新しました!
令和5年11月8日(水曜日)~11月10日(金曜日)

令和5年11月12日(日曜日)

令和5年11月26日(日曜日)~11月30日(木曜日)
 ※17時00分から19時00分

【実施方法】
本庁舎に、ウクライナ国旗のカラーである青色と黄色の2色を照らします。

ligjtupnew

 

 

 

 

 

 

2 募金箱の設置

 神奈川県庁に「ウクライナ人道危機救援金」の募金箱を設置しています。

(1)期間:令和4年3月17日(木曜日)から当面の間 ※土曜日・日曜日・祝日を除く

(2)募金箱の設置場所:神奈川県庁本庁舎1階正面玄関、新庁舎1階

(3)設置時間:8時30分~17時15分

※出先機関等にも設置しています。詳細はこちらへ

※集まった募金は、日本赤十字社の「ウクライナ人道危機救援金」に寄附し、人道支援に活用されます。

3 ウクライナ避難民支援相談窓口

〇ウクライナ避難民支援相談窓口

(1)受付時間 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時15分
  (祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
(2)窓口の場所 多言語支援センターかながわ 
  (横浜市神奈川区鶴屋町2丁目24-2 かながわ県民センター13階)
(3)相談方法 電話(045-316-2771)、来所
  (来所をご希望の場合でも事前にお電話してください)
(4)相談内容 避難民支援に関する一般的な相談
(5)対応言語 日本語、英語(ウクライナ語、ロシア語の相談は不可)


〇ウクライナ・デスク
【ウクライナ語・ロシア語】

(1)受付時間 月曜日から金曜日 10時から16時
  (祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
(2)窓口の場所 NPO法人アルペなんみんセンター 
  (鎌倉市十二所80)
(3)相談方法 電話(0467-55-5422)、FAX(0467-55-5423)
  電子メール(ukraine@arrupe-refugee.jp)
(4)相談内容 避難民等からのウクライナ語、ロシア語での相談

【日本語】

(1)受付時間 月曜日から金曜日 10時から12時
  (祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
(2)窓口の場所 NPO法人アルペなんみんセンター
  (鎌倉市十二所80)
(3)相談方法 電話(0467-55-5422)、FAX(0467-55-5423)
  電子メール(ukraine@arrupe-refugee.jp)
(4)相談内容 自治体等からの通訳支援等の依頼

4 ウクライナ避難民支援等対策会議の設置

 ウクライナからの避難民への支援を全庁横断的に進めるため、令和4年3月7日に「ウクライナ避難民支援等対策会議」を設置し、住まい、教育、就労、子育て、医療等、避難民への具体的な支援策を検討しています。

5 避難民への支援

(1)住まいの支援

【県営住宅等の確保状況】

県営住宅100戸

神奈川県住宅供給公社21戸
 
【企業の住宅提供情報】

 APAMAN株式会社 

株式会社レオパレス21 

(2)物資の支援

 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス 

 神奈川県遊技場協同組合及び神奈川福祉事業協会 

(3)食の支援

 生活協同組合パルシステム神奈川  受付は終了しました

(4)仕事の支援

【東京外国人雇用サービスセンター ウクライナ避難民就労支援窓口】

東京外国人雇用サービスセンターでは、国の職員がウクライナ避難民の皆さんの仕事を探す手伝 
 いを行っています。

【ハローワーク】

ハローワークでは、国の職員がウクライナ避難民の皆さんの仕事を探す手伝いを行っています。

(5)企業や自治体等からの支援申出の受付

 出入国在留管理庁では、支援を検討されている企業や自治体等の支援内容を受け付けています。

 

(6)避難民への情報提供

 出入国在留管理庁では、日本に在留しているウクライナの皆さんへの情報を掲載しています。

 

 

6 県内中小企業への支援

(1)「原油・原材料高騰等対策特別融資」を新設

 ロシア・ウクライナ情勢等による原油・原材料高騰や必要な物資の供給制限の影響を受けた県内中小企業者等を対象に、「原油・原材料高騰等対策特別融資」を新設し、令和4年3月7日(月曜日)から相談を受け付け、令和4年3月9日(水曜日)から申込の受付を開始しました。
 さらに、令和4年7月25日(月曜日)から信用保証料補助を拡充し、保証料をゼロに引下げました(令和4年12月28日で終了)。

詳しくはこちらへ

(2)特別相談窓口の設置

 昨今のウクライナ情勢や原油価格高騰などにより影響を受けた中小企業・小規模事業者に対する支援として、金融課及び公益財団法人神奈川産業振興センターに、令和4年2月25日(金曜日)から「ウクライナ情勢・原油価格上昇等に関する特別相談窓口」を設置し、資金繰り等の相談を受け付けています。

詳しくはこちらへ

7 義援金関連情報 

 各団体で皆様からの温かいご支援を受け付けています。ウクライナへの寄付をお考えの方は、以下のリンクをご参照ください。

  • 在日ウクライナ大使館 
  • 日本赤十字社 
  • 日本ユニセフ協会 
  • 国連難民高等弁務官事務所 

8 知事と駐日ウクライナ特命全権大使の会談

 令和4年3月10日に知事が駐日ウクライナ大使館を訪問し、セルギー・コルスンスキー特命全権大使と会談を行い、避難民支援に係る本県への要望等について伺いました。

詳しくはこちらへ

kaidan

 

 

 

 

 

 

 

9 ロシアによるウクライナへの侵略に断固抗議する決議 

 令和4年3月7日の県議会本会議において、ロシアによるウクライナ侵攻に抗議する決議が可決されました。

詳しくはこちらへ

10 県議会本会議における知事所感の発信

 令和4年2月25日の県議会本会議において、ウクライナ情勢について知事が以下の通り所感を発信しました。

 「昨日、ロシアが隣国ウクライナへの軍事侵攻を開始しました。これは、他国の主権と領土を侵害する国際法違反の行為であり、極めて遺憾であります。政府においては、在留邦人の安全確保とともに、国際社会と協調した対応により一刻も早い事態の収拾と和平の実現が図られるよう、全力で取り組んでいただきたいと思います。また、本県としても、経済への影響をはじめ、今般の軍事侵攻に伴う様々な問題に適切に対応していきたいと考えています。」

11 オデーサ州との交流の経緯

 本県とオデーサ州は、昭和61(1986)年10月に、長洲知事がオデーサ州を訪問し、友好交流の発展に関する共同声明に調印を行って以降、友好交流地域となっています。

詳しくはこちらへ

 

【おことわり】

令和4年3月31日より、国がウクライナの地名について、ウクライナ語による読み方に基づく呼称に変更したことを受けて、表記を「オデッサ」から「オデーサ」に変更することとしました。

非核・平和に向けての取組

神奈川県で実施している非核・平和に関する取組みです。

過去の取組み

【ミニ演奏付き募金活動】 

ウクライナ人道支援のためのミニ演奏付き募金活動を次のとおり実施しました。

 (1)日時:令和4年3月27日(日曜日)11時~16時

 (2)場所:横浜ランドマークタワー ランドマークプラザ1階 

サカタのタネ ガーデンスクア 横浜市西区みなとみらい2丁目2-1

詳細はこちらへ

【ウクライナ人道支援チャリティー・コンサート】

ウクライナ人道支援のため、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるチャリティー・コンサートを開催しました。

(1)日時:令和4年5月8日(日曜日)15時~17時 (14時開場)

(2)場所:神奈川県立県民ホール 大ホール(横浜市中区山下町3-1)

詳細はこちらへ

【カナガワビエンナーレ国際児童画展 特別展】

地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)5階の「平和の架け橋」において、過去の応募作品のうち、ウクライナとロシアから送られてきた絵画を展示しました。

【本庁舎のライトアップ】

(終了期間)

〇令和4年3月3日(木曜日)~21日(月曜日)18時から21時 ※12日及び17日を除く

〇令和4年4月1日(金曜日)及び4月9日(土曜日)~6月26日(日曜日)※6月5日を除く 18時から21時 (節電のため、6月27日(月曜日)から10月2日(日曜日)まで休止)

〇令和4年10月3日(月曜日)~5日(水曜日)、7日(金曜日)、9日(日曜日)~12日(水曜日)※18時から21時

〇令和4年10月17日(月曜日)~28日(金曜日)、11月1日(火曜日)~10日(木曜日)、11月26日(土曜日)~12月4日(日曜日)、17日(土曜日)~31日(土曜日)
※17時から21時

〇令和5年1月1日(日曜日)~2月19日(日曜日)、2月27日(月曜日)~3月9日(木曜日)、3月18日(土曜日)
※17時から21時

〇令和5年4月9日(日曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~19日(水曜日)、25日(火曜日)~5月7日(日曜日)
※18時から20時

〇令和5年5月9日(火曜日)~12日(金曜日)、15日(月曜日)~19日(金曜日)、22日(月曜日)~31日(水曜日)
※18時から20時

【日本語教育の支援】

(1)体系的な初期段階の日本語指導、生活オリエンテーション等を組み込んだ日本語講座を実施しました。
【令和4年8月29日(月曜日)から9月27日(火曜日)開催】(全20回)

(2)より実践的な日本語を習得できるよう、参加者が交流しながら日本での日常生活や文化に触れることのできるワークショップを開催しました。
【令和4年12月23日(金曜日)から令和5年3月10日(金曜日)開催】(全6回)

【平和に向けたメッセージボードの設置】

(1)期間:令和4年3月17日(木曜日)から令和5年5月31日(水曜日)※土曜日・日曜日・祝日を除く

(2)メッセージボードの設置場所:神奈川県庁本庁舎1階正面玄関、新庁舎1階、東庁舎1階

(3)設置時間:8時30分~17時15分

このページに関するお問い合わせ先

国際文化観光局 国際課

国際交流・協力グループ

電話:045-210-3755

国際文化観光局 国際課

外国籍県民支援グループ

電話:045-285-0543

このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。